2013年04月08日

φ-Pack更新

φ-Pack更新しました.

c714.png

Caudron C.714 Cycloneを追加しました.軽くて(馬力の割には)速い以外には,全く取り柄のない弱……玄人向けの機体となっておりますので,腕に覚えのある方はぜひ乗りこなしてみてください.
また他にもVG.30シリーズの表示名を変更しているほか細かい修正を行っているので,導入している方は上書き更新をお願いします.

posted by sinφ at 07:38| Comment(0) | YSFLIGHT | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

φ-Pcck更新

先日φ-Packを更新しました!
スイス・フィンランドのMS.406派生型を追加し,収録機体全ての機銃設置角度を調整しました.
弾道交差点を250~500mに,また翼内機銃の射程はFASTAの隼と同様700mになっています.

フィンランド空軍はMS.406に対して独自の改修を行いソ連との戦いに用いました.
画像は雪上で離着陸するためのスキーを装備した機体です.
fi406ski.png
この機体の他にもラジエター形状と主翼構造をを改良したMS.410を同梱しました.

スイスはMS.406を輸入するだけではなくライセンス生産も行っていました.
今更新ではMS.406のライセンス生産型であるD3800と,それをさらに改良し生産されたD3801を追加しました.
d3801___.png


また今回の更新では,弾道交差点の設定に当たり新たに作成したプログラムを使用しました.手動で調節していた従来の方式と比べ,より正確に弾道が収束しています.
プログラムはこちらです.
http://arsenal6.rgr.jp/ysfs/cgi/kousa.cgi
ブラウザから利用できますので,機体製作を行う方はどうぞご自由にお使いください.

座標,装弾数などの値を入力してCalcを押すと,機銃設置角度を計算しDATファイル設定用のテキストを出力します.
いずれ詳しい使い方を説明するページを作成する予定ですが,何か使い方で分からないことがありましたらどどうぞ気軽にBBS・メールなどで質問してください.
posted by sinφ at 01:46| Comment(0) | YSFLIGHT | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

φ-Pack正式公開!

仮公開から長らくお待たせいたしました.φ-Pack正式版を公開しました!
早速WW2鯖に導入して頂いて,MS.406もやっと実戦デビューを迎えられました.素早い対応ありがとうございます.
20130210.png

本日のWW2鯖は,高度の取り方の駆け引きが重要となる広いマップで,MS.406は速度性能不足が少々際立ちましたが,巴戦に持ち込めばそこそこ戦うことができたような気がします.

こんな感じで,巴戦に強いが速度性能に劣る……と,どこかで聞いたことのあるような機体に仕上がっています(笑).
いままで低空・低速での巴戦は枢軸国陣営零戦乗りのお家芸だったのですが,これを機に連合国陣営でも巴戦を楽しむ人が増えればいいなと思っています.(まあもちろん零戦よりかは速度性能も旋回性能も劣るのですが)


そんなこんなで,癖の強い機体ばかりですが,これからもφ-Packをよろしくお願いします!
posted by sinφ at 01:16| Comment(0) | YSFLIGHT | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。